ここ最近の週末はせっせと神戸のお家の整理や庭の手入れの日々でした。
初夏の庭の楽しみはざくろの花。
赤ウインナーみたいでとってもかわいい。
睡蓮鉢にメダカも仲間入り。

家の整理で出てきた子象の置物や仏さんは庭に飾ることに。
子象は「ちゃんこ」と命名。


ざくろに飾った仏さん。
タイのアユタヤっぽくなった。

図書館で借りた本で庭木の剪定の仕方や草木の名前、特徴、めだかの飼い方などの知識を入れて実際に見てみる試してみるの繰り返し。
草木染めやハーブ蒸留もしたいなぁ。と、夢は膨らむばかりです。

お家の整理で年代物の着物や帯がいくつかあって着物リメイクや着付けにも興味が出てきました。
最近わかりやすくてよくみているのがこちらのチャンネル
◉すなおの着物チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9_jyB4wC3UXiZG7Zn9WKSA
着物の畳み方、保管の仕方、虫干しや着物の種類、帯の違いなど。知りたかったことが一通りざっくりとわかります。
それと草木染めをするハードルが良い意味で下がったチャンネルがこちら
◉ウリウリばあちゃんMAZEKOJYA
https://www.youtube.com/c/yatsugatakestyle
「もうなんでもいいのよ〜、適当でねっ!
これも入れちゃおう!」
という勢いのあるうりばあちゃん。
八ヶ岳での田舎暮らしの様子を楽しくアップされてます。
そんなこんなで6月も過ぎてゆきます。
体の方はというとタイ伝統医体質診断にもあるように風✖️風タイプの私はがっつり梅雨の湿気にやられてました💦
頭痛や立ちくらみ、寝苦しさなどもありますが、この時期は無理せずぼちぼちですね。
みなさんもどうぞご自愛くださいませ。
この記事へのコメントはありません。